印鑑の押す位置
納品された賞状は、社印・団体印・個人印・役職印などの印鑑を押すことで完成してます。ここでは、印鑑の押す位置と押し方について解説します。
縦書き賞状
縦書き賞状の印鑑の押す位置です。
印鑑は贈者名の真下に押します。
名前と重なっても重ならなくてもどちらでも構いません。特に決まりはないです。
例えば『隆一』さんの場合、『一』の下に印鑑を押しますが、無理に重ねようとするとアンバランスになります。賞状全体のバランスも崩れる恐れがあるので、通常の1文字分として考え、ある程度のスペースを空けた方が良いでしょう。
上図の黄色の枠内が印鑑を押すスペースとお考え下さい。
印鑑が大きければ贈者名と重なる部分が多くなります。ただ、賞状の枠模様と重なることは避けてください。
上図の青い線は主文(本文)の下辺のラインです。理想は『主文の下辺と印鑑の下辺』を揃えることです。
しかし、印鑑の大きさによってバランスが異なってきますので、大きな印鑑の場合は無理に下辺を揃えない方が良いでしょう。
横書き賞状
横書き賞状の印鑑の押す位置です。
横書き賞状も基本的なルールは縦書き賞状と同じです。
贈者名とセンターを合わせて右側に押します。贈者名と印鑑が重なっても重ならなくても構いません。
上図の黄色い枠内が印鑑を押す場所で、賞状の枠には重ねないようにします。主文(本文)と印鑑の右端が揃う事を基本として、バランスを見て決めます。
印鑑の押し方
印鑑のきれいな押し方です。
- 印鑑を押す位置に下敷きを敷く
- 押す位置を決めたらガイドを置く
- ガイドに沿って印鑑を押す
- ガイドを外して強く押す
印鑑用の下敷きが無ければ、紙などを敷いて代用しても構いません。押す位置が固すぎないように何かを敷いて下さい。
印鑑用のガイドが無ければ通常の定規で代用したり、えんぴつで印を付けるのもアリです。
賞状は印鑑を押すことで効力を発揮します。基本ルールを知って、適切な場所に押して下さい。
しかし、印鑑を押すルールは絶対ということもありません。あくまで全体のバランスを考えたうえでのルールです。
あまり神経質になる必要もないので、ご自身の感性によって押していただいても全く問題ありません。